座標変換を見たら先ずは計量テンソル

微分幾何をちゃんと勉強したわけじゃないので,可笑しな記述があるかもしれません.あればご指摘いただけるとありがたいです(誰も見てないか笑).

Descartes座標から極座標などの,普通の座標変換(数学の言葉で言えば微分同相写像?)が与えられたときに,それらのヤコビアンラプラシアンを知りたいことが多いと思います.実際,三次元極座標ラプラシアンを導出する地獄の計算は理工系学部の洗礼とも言えるでしょう.しかし,計量テンソルを知っていれば,そんな地獄の計算はしなくてもよいのです.なぜか,(少なくとも私の経験上では)計量テンソルに初めて触れるのが相対論というのが現状ですが,計量テンソルは非常に実用的な道具なので,学部の物理数学の段階で学ぶべきでしょう.

まず,基底として\displaystyle\{d{x}^i\}を考えます.この双対基底を
\begin{align}
\{ \partial_i\}
\end{align}
と書きます.計量テンソル g_{ij}
\begin{align}
g_{ij} :=(\partial_i,\partial_j)
\end{align}
で定義します.但し,(,)は内積
さて,
\begin{align}
g^{ij}:= (d{x}^i,d{x}^j)
\end{align}
とし,
\begin{align}
\begin{aligned}
&\boldsymbol{A}\,=A_i d{x}^i\\
&\boldsymbol{A}^*=A^i \partial_i\\
&\boldsymbol{B}\,=B_i d{x}^i\\
&\boldsymbol{B}^*=B^i \partial_i
\end{aligned}
\end{align}
を定義して,
\begin{align}
\begin{aligned}
(\boldsymbol{A},\boldsymbol{B})=(\boldsymbol{A}^*,\boldsymbol{B})=(\boldsymbol{A},\boldsymbol{B}^*)
=(\boldsymbol{A}^*,\boldsymbol{B}^*)
\end{aligned}\end{align}
を要請すれば\displaystyle g^{\mu \nu}g_{\nu \sigma}={\delta^\mu}_{\sigma}が従います.

ここで, \partial_i方向に d{x}^i増えた時のベクトル d{\vec{s}}の大きさを考えます.これは座標の関数の全微分を考えたときに
\begin{align}
d{f}= (d{x}\partial_x+d{y}\partial_y)f
\end{align}
fにかかる \partialを基底と見做した時に得られるベクトルです.全微分は座標の取り方に依らず(座標の取り方に依らない量とは本質的であるということで,重要です),fは任意に選べるので(偏微分として見做したver.の)d\vec{s}は座標の取り方に依りません.双対性からも\displaystyle d{x}^i \partial_i=d{x'}^j \partial'_jなのでd\vec{s}は座標の取り方に依りません.
\begin{align}
\begin{aligned}
d s^2 &:= (d{x}^i \partial_i,d{x}^j \partial_j)\\
&=d{x}^i d{x}^j (\partial_i,\partial_j)\\
&=g_{ij}d{x}^i d{x}^j
\end{aligned}
\end{align}

この d s=\sqrt{d{s}^2}を線素ということにします(反対に,d{x}^i方向に \partial_i増えた時のベクトル d{\vec{s}}の大きさを考えても同様です).

簡単な例として2次元極座標を考えます.
これにf=x=r \cos \theta f=y=r \sin \thetaを代入して計算します.
\begin{align}
\begin{aligned}
d{x}\partial_x x= d{\theta} \partial_{\theta}(r \cos \theta)+
d{r} \partial_r (r \cos \theta)\\
d{x}\partial_y y= d{\theta} \partial_{\theta}(r \sin \theta)+
d{r} \partial_r (r \sin \theta)
\end{aligned}
\end{align}
などとして
\begin{align}
d{s}^2=d{x}^2+d{y}^2=d{r}^2+r^2 d{\theta}^2
\end{align}
が求まります.よって
\begin{align}
g_{ij}=\text{diag}\Bigl(1 ,  r^2\Bigr) \,\,\text{for}\, i,j=r,\theta
\end{align}
逆行列
\begin{align}
g^{ij}=\text{diag}\Bigl(1 , \frac{1}{r^2}\Bigr) \,\,\text{for}\,\, i,j=r,\theta
\end{align}
となります.次に3次元極座標を考えてみます.
\begin{align}
\begin{aligned}
&x=r \sin \theta \cos \phi\\
&y=r \sin \theta \sin \phi\\
&z=r \cos \theta
\end{aligned}
\end{align}
に対して全微分
\begin{align}
\begin{aligned}
&d{x}=\sin \theta \cos \phi d{r}+r \cos \theta \cos \phi d{\theta}- r \sin \theta \sin \phi d{\phi}\\
&d{y}=\sin \theta \sin \phi d{r}+r \cos \theta \sin \phi d{\theta}- r \sin \theta \cos \phi d{\phi}\\
&d{z}=\cos \theta d{r}-r \sin \theta d{\theta}
\end{aligned}
\end{align}
これに対して
\begin{align}
d{x}^2+d{y}^2+d{z}^2
\end{align}
を計算する.すると
\begin{align}
d{x}^2+d{y}^2+d{z}^2=d{r}^2+r^2 \sin \theta d{\phi}^2
\end{align}
なので計量テンソル
\begin{align}
g_{ij}=\text{diag}\Bigl(1,r^2,r^2 \sin ^2 \theta\Bigr) \,\,\text{for}\,\, i,\,j=r,\,\theta,\,\phi
\end{align}
と求まります.次に計量テンソルの座標変換を考えてみます.その前にヤコビアン

\displaystyle J_{ij}=\frac{\partial x^i}{\partial x'^j}

であることを確認しておきます.

\displaystyle g'_{ij}=(\partial'_i,\partial'_j)=\frac{\partial x^p}{\partial x'^i}\frac{x^q}{\partial x'^j}(\partial_p,\partial_q)=\frac{\partial x^p}{\partial x'^i}\frac{x^q}{\partial x'^j}g_{pq}=J_{pi}J_{qj}g_{pq}=J^\top_{ip}g_{pq}J_{qi}

なので \text{det}g=gと書くと,

\displaystyle |g'|=|J|\cdot|g|\cdot|J|=|J|^2|g|

です.元の座標系がDescartes座標系の場合 g=1なので

\displaystyle J=\sqrt{|g|}

です.よって極座標の体積素片

\displaystyle dV=dx\wedge dy\wedge dz=r^2\sin\theta dr\wedge d\theta\wedge d\phi

で前回

 

ysdphy.hatenablog.com

 で求めた結果と一致します.また,計量テンソルを知っていればベクトル解析の演算も表せます.

発散は

\displaystyle \text{div}\boldsymbol{V}={V^\mu}_{;\mu}=\frac{1}{\sqrt{|g|}}\partial_\mu\biggl(\sqrt{|g|}V^\mu\biggr)

で,ラプラシアン

\displaystyle \bigtriangleup\phi=\nabla_\mu\nabla^\mu\phi=\frac{1}{\sqrt{|g|}}\partial_\mu\biggl(\sqrt{|g|}g^{\mu\nu}\partial_\nu \phi\biggr)

です.ここではEinsteinの縮約記法を使っています.証明はまたの機会にします.

 

極座標ラプラシアンを求めたりする際に一番注意しないといけないのは,極座標では,座標だけでなく基底ベクトルも場所によって変化することです.このように基底ベクトルの変化も考慮に入れた偏微分を共変微分といってセミコロンで表しています(偏微分はカンマ).